現地の天気現況 |
2022年 7月 2日 7時半 曇り 風穏やか |
今朝は曇りです。天気JP(気象協会)の予報では、今日は午前は曇り、午後から晴れです。最高気温は29.6度の予想です。 週間天気予報をみると明日は晴れ、最低気温は20.9度、最高気温は32.3度です。明後日は晴れで、夕方から曇りです。最低気温は19.8度、最高気温は32.8度です。5、6日は曇り一時雨、7日は曇り時々晴れ、8~10日は曇りのち晴れ、11日は曇りのち雨、12日は雨時々曇りとなっています。予想最高気温は27度から31度、予想最低気温は21度から24度です。 .. 昨日の21時の圏界面の高層天気図でジェット気流を見ると、全体的に北上して弱まっています。日本の付近の上空では北上して、東北地方の梅雨末期のような天気図です。 日本付近では満洲上空から留萌上空、厚岸上空に抜け、北緯38度東経170度付近の上空に南下した後、アラスカ半島の南上空へと向かう気流があります。チベット高気圧と太平洋高気圧は強まり、日本付近で重なっています。これが、西から東日本の猛暑の原因と言われています。 上空500Paの昨日21時の高層天気図を見ると、日本の上空は太平洋高気圧に覆われ、真夏の天気図です。北海道の気温は零下7.1度から零下8.3度に、秋田上空の気温は零下5.1度から零下6.1度になりました。真夏の気温です。 地上天気図と週間アンサンブル天気図を見ると、今日は青森、三陸の東海上にある梅雨前線が消え、3、4日は、太平洋高気圧が日本を覆い、東シナ海に台風4号が進んで来ています。梅雨明けのような天気図です。5~8日は太平洋高気圧が日本を覆っていますが、台風4号がゆっくりと西日本から東日本へと進み、それにつれて雨雲も移動しています。 ヨーロッパ中期予報センターの天気図を見ると、真昼山地は、今日は曇りから晴れ、3日は概ね晴れ、4日は曇りから午後に雨、5日は曇り一時雨、6日は曇り、7日は曇り午後に一時雨、8日は曇り時々雨、9日は雨、10、11日は晴れ時々曇りと判断できる天気図です。 気温の天気図では、今日は高め、明日はかなり高め、4~10日は高め、11日はかなり高めと判断できます。西日本、東日本は今日、9~11日はかなり高いと判断できる天気図です 真昼山地は夏山ですが、防寒対策は必要です。 和賀岳の天気は仙北市、真昼山の天気は美郷町のピンポイント予報をご覧ください。 |
女神山の情報 |
女神山の最低鞍部の沢(南側)に水場が見つかりました。 |
私の東北の山名水 御三家 峰越の水 焼石岳銀明水 朝日連峰銀玉水 四天王 薬師岳滝倉の水 |
西和賀町の林道の状況 (西和賀町のホームページ)
和賀岳・真昼山に関するほかのホームページ |
大仙市のホームページ |
秋田県美郷町のホームページ |
岩手県の真山岳、和賀岳、高下岳の情報 |
岩手県西和賀町のホームページ |
秋田駒ケ岳、仙北地域の観光案内 |
秋田県仙北市のホームページ |
秋田県仙北振興局のホームページ |
和賀岳、真昼山周辺の宿泊施設 |
秋田県大仙市中里温泉のホームページ |
川口温泉奥羽山荘のホームページ |
千畑温泉サン・アールのホームページ |
お勧め食の情報 |
農家レストラン 樫 |
手づくりパンの店 ブァンブェール |
案 内 者 倉 田 陽 一
TEL 090-6452-3482
あなたは番目の訪問者です
滝倉より上部、尾根は携帯電話が通じます。万が一に備えて携行してください。また、ヘッドランプも必需品です。
和賀岳は中級者以上の体力と技術が要求されます。
山の花や風景を紹介しています
最終更新日 | 2022 | 年 | 6 | 月 | 26 | 日 |
真木林道情報 |
入山予定 | 7月3日 | 薬師岳 |
登山教室のお知らせ
2022年の登山教室の受講生の募集は、すぐに定員となり締め切りました。来期の募集は2022年9月です。詳細については、太田公民館0187-88-1119にお尋ねください。大仙市の広報でもお知らせしています。
内容は11月が登山用具と装備、登山用語と基礎技術、12、1月が読図、2月が気象と天気図、3月が安全と救急法、4月が登山計画書の作成です。5月から10月が真昼山地の山を中心に秋田県の山を登ります。
冬期間は原則として各月の第3日曜日です。夏の期間は、山によって異なります。
7月3日 薬師岳 読図、自然観察
避難小屋等の状況
真昼岳山頂三輪神社鞘堂 04年に新しくなりました。避難小屋としての機能もあります。
薬師岳登山口休憩所 06年11月に新築されました。水もあり避難小屋としても利用できます。自由に使えます。
文字が重なって見える場合は、表示をクリックして文字の大きさを中以下にしてください。
真木渓谷には、日本第2に太いシナノキと、日本一のナラノキがあります。これで、真昼山地には、ブナ、クリ、ナラと日本一太い木があることになりました。 |
2019年の第1回の真昼山地トレイルランニング大会50㎞は、多くのスタッフの皆さんのご協力により無事終えることができ、こころからお礼を申し上げます。 昨年はコロナ感染の影響で中止し、今年は第2回の大会を8月22日の予定で準備をして来ましたが、依然として新型コロナの感染は続き、収束の目途がたちません。残念ですが今年の大会開催を断念して、第2回目の大会は2022年8月21日の開催で準備を進めることになりました。 |
2002年3月1日開設
6月13日
甲コース情報
薬師平のお花畑から薬師岳を望む(7月中旬)