セカンドスクール的利用
|
下記のプラグラムは学校提供用のプログラムです。 「学校以外の団体・個人」につきましては「食農体験プログラム」をご覧ください。内容が一部異なりますのでご注意ください。 |
→「食農体験プログラム」はこちら |
NO. | 提供プログラム名 | 時期 | 主な活動内容 <所要時間:活動条件:準備するものなど> |
対象 |
1 | 農業科学館施設見学 | 通年 | 農業科学館の施設、展示を中心にその機能や内容について学習できます。 <各展示室等約30分:各展示室等1回に20人程度まで> |
全 |
2 | 自然観察・ハイキング | 4月~10月 | 樹木園、散策路、花壇、果樹園を歩きながら、草花や樹木を観察したり触れたりして、季節毎の植物の変化について学ぶことができます。 特に、いろいろな木の実(松かさやドングリ)拾いなど、実物を見ながら花や葉の形を知ることができます。また、ネイチャーゲームなど、要望に応じた活動ができます。 <約60分:バインダーになる探検バックが必要> |
全 |
3 | 熱帯植物について | 通年 | 熱帯温室で、ハイビスカス、ヤシなど100種程度の花木や、バナナ、パイナップル、レモンなどの果物を観察し、その特徴を学ぶことができます。 <約20分:1回に10人程度の見学になります> |
全 |
4 | 草花の観察と育て方 | 4月~10月 | 草花の特徴や栽培方法について学ぶことができます。 <約45分> |
小1 以上 |
5 | 野菜の育て方 | 4月~10月 | 野菜の特徴や栽培について学ぶことができます。 <約45分> |
小1 以上 |
6 | 米や稲作について | 通年 | 米作りや稲作全般についての学習ができます。 <第2展示室・特設展示での学習それぞれ約30分> |
小1 以上 |
7 | 昔の農業 | 通年 | 機械化以前の農具や農作業について、農業科学館の収蔵資料等を利用して(DVD有り)調べることができます。 <「米作りの今と昔」DVD40人程度まで約30分・第1展示室での学習約30分> |
全 |
8 | 秋田の農業の先人に学ぶ | 通年 | 石川理紀之助(適産調べ・種苗交換会の開催)や斉藤宇一郎(乾田馬耕)など、明治期の代表的な先人について知ることができます。 <特設展示での学習約30分> |
小4 以上 |
9 | 昔の住居と暮らし (曲屋見学) |
通年 | 曲屋(南部曲屋形式:明治34~35年の建築)で、昔のくらしのようすや住居について現地見学・調べ学習ができます(冬期間は、パワーポイントでの講義や模型を使っての解説になります)。 <曲屋パワーポイント45分程度:1回に60人程度まで> <曲屋見学約40分:1回に10人程度の見学になります。建物内部と外部で同時2展開も可能> <曲屋パワーポイント45分程度:1回に40人程度まで> |
小1 以上 |
10 | 昔の道具(生活用品) | 通年 | 農業科学館で所蔵している資料や道具を用いて、大正~昭和40年代の生活用品について、見学・調べ学習ができます。 <昔の道具コーナーでの学習約30~45分> |
小1 以上 |
11 | 果樹の観察・収穫 | 9月中旬~11月初旬 | 果樹の特徴について学習し、収穫を体験します。 (ブドウ:9月、ナシ:9月、リンゴ:10~11月)
|
全 |
12 | 押し花でしおりづくり | 通年 | 花の特色を学びながら農業科学館で育てた花から作った押し花でしおり作りを体験できます。 <30~60分:最大10グループ40人程度まで。複数展開不可。のり・色鉛筆をご持参ください> |
小1 以上 |
13 | 豆腐づくり (出前授業のみ) |
中止 |
大豆から豆腐を作る工程を体験することができます。
※学校による「道具の借用」については、ご相談下さい。 |
小1 以上 |
14 | 米粉で調理 | 中止 |
米粉を使って、パンケーキ作りの体験をすることができます。 <約60分:最大6人組で10グループまで:持ち帰り不可:複数展開可:1グループにつき牛乳80CC・卵1個が必要> |
小1 以上 |
15 | 自然素材で工作 | 通年 | 自然素材を使った工作を体験することができます。 <約60分:最大10グループ40人程度まで。複数展開不可。持ち帰りのレジ袋が必要> |
全 |
16 | 進路の学習 | 通年 | 農業科学館で職場体験をすることで、進路適性の吟味、望ましい勤労観、職場観の形成に資することができます。
|
中~高 |
※様々な理由により提供プログラムは変更されることがあります。また、上記のプラグラムにない学習・体験活動でも、要望に応じることができる場合もありますので、ご相談ください。 |
|
※当ページにあるプログラム番号順が昨年度の内容から更新されました。上記のプログラム番号が最新です。既存の配布物等と異なっていることもありますので、当ページでの最新番号を利用申請書にご記入ください。また、利用申請書も「保護者などの人数を記入」するように2019年版に変更となっていますので、2019年版の使用をお願いします。 |
→「セカンドスクール的利用申請書」へ |
|
秋田県立農業科学館 〒014-0073 秋田県大仙市内小友字中沢171-4 TEL:0187-68-2300 FAX:0187-68-2351 Eメール:noukan@obako.or.jp 各ページに掲載している情報の無断転載等を禁止します。 |