展示案内 |
江戸時代から昭和30年代までの秋田県農業の変遷と、昭和30年頃の稲作機械化以前の農山村の姿について学ぶことができます。 |
身近なテーマをもとにした農業と科学、食や農、県内農業の新しい情報など、楽しく、考え、学ぶことができます。 |
エントランスホール及び展示通路 |
|
エントランスホール右側の壁には、日本全国の稲作に関するさまざまな資料を展示しています。 | |
エントランスホール右側通路には、「あきたこまち」に代表される「秋田の米」に関する資料、米の病気や害虫についての資料を、展示通路右側手前には世界の米を展示しています。 | |
展示通路、入口から見て左側の壁には、加賀谷政雄氏の農村風景の写真を展示しています。 | |
展示通路、入口から見て右側の壁奥には、農業に関する先覚として、石川理紀之助らを特設展示しています。 | |
→特設展示の詳細はこちら |
約200種類の熱帯・亜熱帯植物が植栽され、四季を通じてさまざまな花や果実を観察することができます。1月~2月には特別展「洋ランフェスタ“春を迎える”」を温室内で開催します。 |
![]() |
![]() |
→熱帯温室の詳細はこちら | |
↓特別展「洋ランフェスタ“春を迎える”」の詳細はこちら | |
展示されている花をフォトグラフで紹介しています。 →フォトグラフ一覧へ |
曲屋(平成12年2月 国登録有形文化財に指定) |
明治33年から36年にかけて建築された旧伊藤家(仙北市田沢湖)の家屋を移築したものです。昔の農家の生活を学ぶことができます。冬期間を除き、自由に見学できます。秋田県内での曲屋は、仙北地域特有のもので、他の地域には見られません。 |
6月中旬から7月上旬のバラフェスタ、9月下旬から11月上旬のオータムフラワーフェスタの年2回、約150種200株のバラを楽しむことができます。 |
![]() |
![]() |
↓「バラフェスタ」の詳細はこちら | |
展示されている花をフォトグラフで紹介しています。 →フォトグラフ一覧へ |
皆さんの生涯学習の成果を発表する場として、多目的ホール、ホワイエ、展示通路を会場にした企画展示を一般に公募し、無料で貸し出しています。 |
![]() |
![]() |
→2020年度の開催予定はこちら | |
公募企画展への応募など、詳細は当館までお問い合わせください。 |
開催期間 | 展示名 |
内容 |
6月6日(土)~7月5日(日) 開館時間 9:30~16:30 |
バラフェスタ“初夏を彩る” | バラ園にて、当館自慢の初夏に咲くバラ、約150種紹介します。(館外展示) |
9月19日(土)~11月3日(火) 開館時間 9:30~16:30(11月3日まで) |
オータムフラワーフェスタ | 秋に咲くバラと色とりどりのダリアを紹介します。(館外展示) |
10月7日(水)~10月15日(木) 開館時間 9:30~16:30 |
土器に生ける秋の草花展 | ホワイエにて、県埋蔵文化財センター所蔵の土器に生けた秋の草花を紹介します。(館内展示) |
1月6日(水)~2月14日(日) 開館時間 9:30~16:00(冬期開館時間) |
洋ランフェスタ“春を迎える” | 熱帯温室にて、原種を中心に珍しい洋ランを紹介します。(館内展示) |
各特別展は、休館日を除き、自由にご覧いただけます(無料)。 |
|
秋田県立農業科学館 〒014-0073 秋田県大仙市内小友字中沢171-4 TEL:0187-68-2300 FAX:0187-68-2351 Eメール:noukan@obako.or.jp 各ページに掲載している情報の無断転載等を禁止します。 |