農業科学館のサツキ |
54鉢のサツキ |
農業科学館では、80鉢のサツキを育成しています。6月頃には、秋田五銘花をはじめとして様々な花と枝ぶりのサツキを楽しむことができます |
秋田五銘花とは |
佐竹藩の時代から栽培されていたといわれる「秋田錦」「秋田絞り」「紺桔梗」「国光」「若山」は、「秋田五銘花」と称され、花容・色彩ともに優れています。 ※なお、写真は順次アップしていく予定ですので、しばらくお待ちください。 |
用語について |
時代 |
|
系統 |
|
花形 |
|
花柄 |
|
(一覧内の番号は、ホームページ上の分類番号です。本来の品種表記とは関係ありません。) |
|
品種名 | 写真 | 特徴等 |
1.秋田錦 | 花形は大輪。花柄は、純白白地に大小絞り、堅絞り、飛び入り絞り、覆輪がはいるもの、白・紅色無地のものがある。 | |
2.秋田絞り | ![]() |
花形は中輪。花柄は、トキ紅色に白い覆輪が入る。秋田錦に咲く覆輪花を分離して 一品種としたもので、秋には紅葉する。 |
3.紺桔梗 | ![]() |
【読み方:こんききょう】 キキョウ咲きで、花形は中輪。紅を含む濃紫色無地の花柄である。葉は丸葉である。 |
4.国光 | 【読み方:こっこう】 キキョウ咲きで、花形は小輪。花柄は、紅色無地である。葉は小葉である。 |
|
5.若山 | 【読み方:わかやま】 丸弁で、花形は中輪。花柄は、紅色無地である。葉は小葉である。 |
|
6.金采 | ![]() |
【読み方:きんさい】 古花。花柄は、濃紅色無地。5~13弁程の采咲きで、まれに正常な5弁花が咲く。細い小葉で、紅葉が美しい。 |
7.寿光 | ![]() |
【読み方:じゅこう】 花肉の厚い丸弁で、中輪。花柄は、薄い桃紫色地に、濃紅紫色の大小絞り、底白、覆輪がはいるもの、薄い桃紫色・紅紫色無地のものがある。 |
8.好月 | 【読み方:こうげつ】 花肉の厚い丸弁で、中輪。花柄は、白地に鮮やかな紅色の大小絞り、飛び入り絞り、底白、覆輪が入るもの、白・紅色無地のものがある。 |
|
9.郭公 | 【読み方:ほととぎす】 花弁にシワが入る丸弁で、中輪。白地に鮮紫紅色の大小絞り、飛び入り絞り、 微塵絞り、底白の花柄が出る。 |
|
10.紅万重 | 【読み方:こうまんえ】 古花。丸弁の八重咲きで中輪。花柄は、暗紅色無地である。葉は細葉。 |
|
↑「ページの先頭」へ戻る | ||
11.紫竜の舞 | ![]() |
【読み方:しりゅうのまい】 大輪で、八重咲きと丁字咲きが混じって咲く。花柄は濃紫色無地である。秋には紅葉する。 |
12.高砂 | ![]() |
【読み方:たかさご】 小波打ち咲きで、中輪。花柄はうすい紫色無地で、花芯が鮮明である。 |
13.松波 | ![]() |
【読み方:まつなみ】 5~13弁程で、小輪。花柄は、白地に紅色の大小絞り、伊達絞りがはいるもの、白・紅色無地のものがある。 |
14.博多白 | 【読み方:はかたしろ】 花肉が厚い丸弁で、大輪。花柄は、花底が黄味を帯びた雪白色無地である。 |
|
15.八咫の鏡 | 【読み方:やたのかがみ】 花形は、丸弁で中輪。濃朱紅色に白の大玉斑、ぼかし、朱紅色無地の花柄が出る。 |
|
16.常磐 | 【読み方:ときわ】 花形は、厚弁で中輪。花柄は、乳白色に紅色の伊達絞り、吹掛け絞り、飛び入り絞り、 微塵絞り、覆輪がはいるもの、紅色無地のものがある。 |
|
17.大冠 | 【読み方:たいかん】 5~7弁咲きで中輪。花柄は、花底が黄味を帯びた白地に紅色の大小絞り、飛び入り絞り、底白、覆輪が入るもの、白・紅色無地のものがある。 |
|
18.蜀紅錦 | 【読み方:しょっこうにしき】 丸弁で、中輪。花柄は、白地に濃い紅色の大小絞り、覆輪が入るもの、白・紅色無地のものがある。 |
|
19.金錦 | 【読み方:きんにしき】 丸弁で、中輪。花柄は、白地に濃い紅色の大小絞り、覆輪が入るもの、白・紅色無地のものがある。上記の「蜀紅錦」の地合花を「金錦」と呼んでいる。 |
|
20.楠玉 | 【読み方:くすだま】 波打ち咲きで、大輪。うすいピンク色地に濃紫紅色の大小絞り、吹掛け絞り、底白の花柄が出る。 「真如の月」の枝変わり。 |
|
↑「ページの先頭」へ戻る | ||
21.栄冠 | ![]() |
小波打ち咲きで、大輪。花柄は、雪白地に紫紅色の大小絞り、覆輪が入るもの、白・紫紅色無地のものがある。 |
22.十六夜 | 【読み方:いざよい】 花形は波打ち咲きで、大輪。花柄は、明るい紫色無地である。時に、濃紫色の小絞りが入る。 |
|
23.愛の月 | ![]() |
花肉の厚い中輪。花柄は、純白地に濃紫色の小絞り、飛び入り絞り、底白、覆輪が入るもの、白・紫色無地のものがある。 |
24.暁光 | 【読み方:ぎょうこう】 丸弁の5~6弁咲きで、大輪。花柄は、白地に緋紅色の大小絞り、伊達絞り、飛び入り絞り、微塵絞り、覆輪が入るもの、白・緋紅色無地のものがある。 |
|
25.春日野 | ![]() |
古花。花形は中輪で、花柄は濃い暗紅色無地。葉は細葉。 |
26.山の光 | ![]() |
古花。花形は中輪で、花柄は濃い暗紅色無地。葉は細葉。 |
27.日光 | ![]() |
花形は、丸弁で小輪。花柄は、うすい桜色地に濃い紅色の大小絞り、白絞りが入るもの、紅色・うすい桜色・白無地のものがある。 |
28.四季高嶺 | 二重咲きで、小輪。「四季籬(しきまがき)」の覆輪花(有色花の花弁の周辺が白く縁取られているもの)を「四季高嶺」と呼んでいる。 | |
29.貴公子 | やや細弁で、キキョウ咲き。花柄は、紅紫色の変化の多い底白。 | |
30.大盃 | 花肉の厚い中輪。濃桃紅色無地の花柄で、秋には紅葉する。 | |
↑「ページの先頭」へ戻る | ||
31.暁の蔵王 | 花形は大輪。花柄は、白地に紅色の大小絞り、覆輪、底白、爪白、ぼかしが入るもの、白無地のものがある。 | |
32.一生の春 | 花弁の厚い丸弁で、大輪。花柄は、うすい紫色地に濃紫色の大小絞り、覆輪が入るもの、濃紫色無地のものがある。 | |
33.旭の泉 | ![]() |
花形は中輪。花柄は、純白地に朱紅色の大小絞り、吹掛け絞り、底白、玉斑が入るもの、白・朱紅色無地のものがある。 |
34.暁天 | 【読み方:ぎょうてん】 波打ち咲きで、大輪。花柄は、うすい紫紅色地に濃紫紅色の大小絞り、覆輪が入るもの、紫色無地のものがある。「華宝」の枝変わり。 |
|
35.華宝 | ![]() |
【読み方:かほう】 波打ち咲きで、大輪。花柄は、花底が黄味を帯びた純白地に紫紅色の大小絞り、覆輪が入ったもの、白・紫紅色無地のものがある。 |
36.御幸 | 【読み方:みゆき】 花形は、やや剣弁のキキョウ咲きで、時には丸弁も出る。花柄は、 純白地に紅色の堅絞り、小絞り、覆輪が入るもの、白・紅白無地のものがある。 |
|
37.楊貴妃 | ![]() |
【読み方:ようきひ】 古花。花形は中輪。花柄は、濃緋紅色の底白、緋紅色無地。葉は、照りのある細葉である。 |
|
秋田県立農業科学館 〒014-0073 秋田県大仙市内小友字中沢171-4 TEL:0187-68-2300 FAX:0187-68-2351 Eメール:noukan@obako.or.jp 各ページに掲載している情報の無断転載等を禁止します。 |