和 賀 ・ 薬 師 の 花

 和賀岳、薬師岳は、花のきれいな山として知られています。尾根筋に点在するお花畑は、登山の疲れを忘れさせてくれます。この地域の山塊は、火山の影響がなかったため氷河期の名残ともいえる花も見られます。登山道の脇に見られる主な花を紹介します。

白系統の花
          
ピンク~赤の花
        
黄色の花
         
青~紫の花
               
緑の花
   
その他
        
白系統の花
ニリンソウ ワサビ キクザキイチゲ コンロンソウ ミヤマカタバミ サワハコベ タムシバ オオカメノキ                  
ピンク~赤の花
カタクリ レンゲツツジ ヤマツツジ ムラサキヤシオ ショウジョウバカマ エンレイソウ         
黄色の花
エチゴキジムシロ ネコノメソウ オオバキスミレ                       
青~紫の花
ミヤマスミレ スミレサイシン タチツボスミレ シラネアオイ ラショウモンカズラ     
緑の花
ツクバネソウ        
その他
ミヤマカンスゲ        
   5月23日現在
 
   
   

  月  日現在 
     

    

  月  日現在

白系統の花
       
ピンク~赤の花
          
黄色の花
                   
青~紫の花
           
緑の花
     
その他
     
 「花薫る和賀岳・真昼岳」で訂正があります。38ページのタニギキョウは、サワハコベ、オヤマボクチは、オニアザミ誤りです。サワハコベは6月から7月にかけて、ブナ林に、オニアザミは、7月から8月にかけて低山から亜高山の草地に咲きます。    
  

山の植物は、みんなのものです。大切にしましょう

 トップページへ   真昼山の情報へ   川口渓谷の情報へ   観光施設の情報へ 
薬師岳ルートへ  白岩岳ルートへ アクセス道路の情報へ  ガイドのjご案内

   

白系統の花
キクザキイチゲ ミツバオウレン ヒメイチゲ      
ピンク~赤の花
ショウジョウバカマ カタクリ ミネザクラ        
黄色の花
ミヤマキンバ エチゴキジムシロ オオバキスミレ           
青~紫の花
ミヤマスミレ タチツボスミレ シラネアオイ 
緑の花
   
その他
ミヤマカンスゲ       
    5月18日現在

    

(薬師岳~甲分岐)

大甲鞍部付近

和賀岳山頂付近

薬 師 平 付 近

低 山 の 花

           

 (小杉山~和賀岳)

 (倉方~薬師岳~小杉山)

 

    

(ブナ林を中心に)