|
剛床とは・・
(剛性床)
耐力壁は建物の横への変形を防ぎ、建物が倒れないようにする働きがあります。
でも地震によって生じる力はそれだけではありません。強い力で前後左右に揺すぶられるため、床面がねじれようとする大きな力が働きます。 従来このような力に対抗する方法として火打ち梁というものを設けることによって床が変形するのを防いでいましたが、最近で剛床工法あるいは根太レス工法という名前で呼ばれ、根太を用いず、梁に直接厚い(厚み24〜28mm)合板を張り付けることによって、厚い合板の力で床の変形を防ぐ方法も多用されつつあります。
この剛床工法は、従来の火打ち梁をつかった工法の数倍の変形しにくさをもっており、耐震上もっとも効果的な床組の方法となっています。そして、軸組工法の半分近くは、地震に強いこの工法となりつつあります。
剛床工法は耐力壁のように自由に移動や配置ができるものではなく、木を加工する段階で決定しておく必要のある工法です。また、この工法を経験していない会社は、剛床工法そのものを扱っていない場合もあります。全ての建築会社が行っている訳ではないので注意が必要です。
今の建物が剛床かどうかは建築会社に聞いてもわかりますが、仕様書などに、剛床、2階床28mm合板、あるいは根太例工法(クレバーホームはこちら)といった書き込みがされていれば、剛床と考えて差し支えありません。
また、品確法の耐震等級2をクリアするためには、2階の床は剛床であることが等級取得条件となるケースが多いです。
 |