本文へジャンプ
お勧め商品
さくらワインのテイスティングコメント
 
青森県弘前市 シティ弘前ホテル
チーフソムリエ 佐藤 秀也
<外観>
色調/桜色(カンヒサクラ)
サーモンピンク濃淡/やや濃いさくら色
精澄度/良好
粘着性/中程度
<香り>
かすかな山葡萄の香りとフランボワーズのような甘酸っぱい香り さくら、バラと行った赤い花の香り。
<味わい>
さくらんぼのようなほんのりとした甘さと生き生きとした酸味のバランスがとれたエレガントな味わい。
<合う料理>
やきとり等の鶏料理、トマト味のパスタ、エスニック料理、少しホットな料理、豚バラ肉のポルト酒煮込み等料理との相性はバラエティです。
さくらワインのこだわり
さくらワインは「楽しい食事をより引き立てる」ことをコンセプトに設計された食中酒です。(社)日本ソムリエ協会東北支部の協力を得て、テイストもチェック。協議を重ね、最終的な品種や比率を決定しました、まさにプロ仕様で本格的です。テイストはほんのりとした甘さを感じる飲みやすい
 中口タイプのロゼ仕立てです。多くのワインファンが楽しめるように、魚介類はもちろん、肉類ともよくマッチし、楽しいお食事をより引き立てる万能タイプのワインです。
さくらワイン、葡萄の生産者たち(ぶどう作りの達人達)
 
栽培地域:青森県八戸市
栽培者:中村 晃一郎
ぶどう品種:ニホン山ぶどう
やまぶどうにとりつかれた男。
自分で納得出来るまで「ニホン山ぶどう」の
栽培に取り組んでます。目標は高く、理想的
なニホン山ぶどうが生まれます。
 
栽培地域:岩手県紫波町
栽培者:幕田 正文
ぶどう品種:ワイングランド
 
幕田さんは、実名ともに優れた山葡萄交配
種栽培農家で、研究熱心さも有名です。
自慢の交配品種「ワイングランド」はすばら
しいです。
栽培地域:秋田県横手市
栽培者:佐々木 敏明
ぶどう品種:国豊3号
山葡萄交配品種「育成の天才」の異名を
持つ、スペシャリストです。
山ぶどうフレーバーを残す国豊3号の栽培に
命をかけています。
栽培地域:秋田県小坂町
栽培者:十和田樹海農園
ぶどう品種:ワイングランド
2005年度から原料の葡萄供給者となりました。遅摘みの完熟ぶどうに仕上げ出荷いたしました。
さくらワインの技術協力

秋田県総合食品研究所
 
農学博士 進藤 昌、戸松 さやか、杉本 勇人
 
平成15年から多くの醸造試験を繰り返し、約一年半をかけ「さくら天然酵母」のワイン醸造の最適条件を見つける事に成功。
「大変に難しい課題でありましたが、さくら酵母の特性を生かした華やかなさくらの香りを感じる日本情緒のあるワインができたことうれ
しく思います」(農学博士 進藤 談)
岩手県 くずまきワイナリー
北東北の中で最も山葡萄に精通し、しかもロゼ作りに定評のあるくずまきワイナリーに醸造生産を委託しています。
秋田県大仙市 カネトク酒市場
統括 小西 亨一郎(シニア・ワインアドバイザー)
<外観>
やや濃いさくら色でとても透明感のある健全な
ワイン。
<香り>
さくらの花の香り、かすかな山葡萄の香り、
赤いカシスやフランボワーズ、ローズなどの香り
もかすかに感じる。総体的に華やかな日本情緒
を感じる香りが主体。
<味わい>
酸と糖のバランスが良く、温度が6度以下だと
生き生きした酸を感じる、生き生きとした感じ、12度以上だとサクランボのようなほんのりとした甘さを感じます。7度?10度でこのワインを飲むとエレガントでな最高の真価を発揮する。テイストは、ほんのりと甘さを感じる中口タイプで飲みやすい。
<合う料理>
中華料理全般(特に酢豚、えびチリ)たれ味ベースの焼き鳥、日本料理全般(特に煮物系)。魚介類はもちろん肉類ともよくマッチし、お料理をより引き立てます。