|
|
2019年1月28日(月) |
給食に、納豆汁が出ました |
 |
今日の給食には、美郷町内の工場で製造されている納豆を使った「納豆汁」が出ました。
納豆汁は、この地域の郷土食です。たくさんの具材と温かい汁で、体がぽかぽかになりました。
|
|
|
2019年1月24日(木) |
上学年スキー教室 |
 |
4〜6年生の児童が、スキー教室で、仙北市のたざわ湖スキー場に出かけてきました。
昨年は大荒れの天気で、実施が心配されたスキー教室でしたが、今年は、吹雪いた時間帯もあったものの、無事に行うことができ、子どもたちは、たざわ湖スキー場の広いゲレンデで、楽しく滑ることができました。
たくさんの保護者の皆様や地域の方々にご協力をいただき、ありがとうございました。
|
 |
 |
 |
|
|
2019年1月22日(火) |
6年バイキング給食 |
 |
今日の6年生の給食は、バイキング給食でした、
6年間に一度だけのバイキング給食。この日をずっと前から心待ちにしていた子どももいました。
好きなものだけを食べるのではなく、バランスよく食べることの大切さも学びました。
みんな、満足した表情で会食を楽しんでいました。
|
 |
|
|
2019年1月16日(水) |
スキー学習が始まりました |
 |
今日から、町内の後三年スキー場でのスキー学習が始まりました。
1日目は、6年生です。昨夜の雨で天候が心配されましたが、新雪がうっすらと積もり、まずまずのコンディションの中で楽しく滑ることができました。
|
 |
|
|
2019年1月15日(火) |
後期後半が始まりました |
|
冬休みが終わり、後期後半の学習が始まりました。
朝の気温は、氷点下12℃を示していて、子どもたちは息を白く吐きながら1列で登校していました。
今日の「冬休み明け集会」は、体育館の寒さのため、テレビと音声を使った校内放送で行いました。代表児童が、冬休みのくらしを振り返ったり、後期後半のめあてを発表したりしました。
感染症が流行する時期です。うがい・手洗い・マスク着用の習慣を身につけ、体調に十分気をつけていきましょう。
|
|
|
2019年1月11日(金) |
学校間交流事業 2日目 |
|
|
2019年1月10日(木) |
学校間交流事業 1日目 |
|
|
2019年1月8日(火) |
冬休み中の生活について |
|
冬休みも、残り1週間となりました。
ニュース等で、インフルエンザの感染について報道されていますが、
近隣でもインフルエンザの罹患が報告されています。
そこで、事故やけが、感染症等などの情報については、
担任の先生に素早くお知らせくださるよう、お願いいたします。
冬休み中の課題や提出物も早めに完成させて、
ラスト3連休をゆとりでゆっくり過ごせることを願っています。
来週、学校で元気に会いましょう。
|
|
|
|
|
2018年12月14日(金) |
5年生 商店街の「歳末福引き大会」への協力 |
|
|
2018年12月11日(火) |
学習参観日 親子体験活動 |
|
|
2018年12月3日(月) |
スーパーマーケットの見学 |
 |
学区内のスーパーマーケットに、3年生が見学に行きました。
お店の中の工夫や作業をしている様子などを見学させていただきました。
また、事前に考えたり、見学して思ったりしたことをたくさん質問し、お店の方に、1つ1つ丁寧に答えていただきました。 |
 |
|
|
2018年12月2日(日) |
音楽部「ありがとうコンサート」 |
|
|
|
2018年11月19日(月) |
火災を想定した避難訓練 |
|
|
2018年11月15日(木) |
図書集会 |
 |
図書委員会のみなさんが、集会を開いてくれました。
図書室からたくさん本を借りた人の表彰や、各学年代表による「おすすめの本紹介」、本にちなんだ○×クイズなどを行いました。
これからも、図書室をたくさん利用して、本に親しんでほしいですね。
|
 |
|
|
2018年11月13日(火) |
通学路交通安全教室 |
 |
1・2年生を対象に、「通学路交通安全教室」が行われました。
今回は「渡りジョーズくん」という最新鋭のシミュレーション機器を用いて実施しました。
実際に近い状況を再現できる機器で、子どもたちは何度も確かめながら安全に横断することができました。
これからの時期は、雪による視界不良や見えない危険などが心配されます。登下校時の安全について、各ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
|
 |
|
|
|
2018年11月9日(金) |
全校児童集会 |
 |
今回のゲーム担当は2年生でした。ばくだんゲームや絵描きしりとりなど、楽しいゲームを企画し,ルール説明や司会進行を行いました。
しみずっ子グループみんなで、ゲームを楽しむことができました。
|
 |
|
|
2018年11月7日(水) |
1〜3年 ほんもの講座 |
 |
美郷町公民館で、1〜3年生対象の「ほんもの講座」が行われました。
今年は、演劇集団「円」のみなさんが、町内の1年生〜3年生のみんなに、谷川俊太郎さんの作品による日本語と演劇の面白さを演じて伝えてくれました。
3年生は、6月に一度集まって、劇団の人たちと一緒に絵描き歌を考えました。その作品を披露したり、みんなで言葉の面白さを楽しんだり、歓声を上げたりしながら、楽しい時間を過ごしました。
|
 |
|
|
2018年11月1日(木) |
みさとキッズわくわく交流会 |
|
|
2018年10月31日(水) |
4年生
老人福祉施設の方々に喜んでもらえるには? |
|
|
2018年10月25日(木) |
仙教研 算数の研究授業 |
 |
六郷小学校は、今年、「大曲仙北教育研究会」の算数の会場校になり、4年生と6年生の授業を先生方に見ていただきました。
「緊張した!」という声も聞かれましたが、普段どおりの授業で、子どもたちが生き生きと学習している姿を参観していただきました。
|
 |
|
|
|
2018年10月19日(金) |
全校音楽集会 |
 |
全校音楽集会では、低学年、中学年、高学年の発表のほか、チームによる発表や、音楽遊びなどを楽しみました。
スペシャルゲストとして、燃料販売業をしながら音楽活動を行っている「プリナールナ」のお二人に来ていただきました。
トランペットの素敵な音色を聴きました。
最後に「スマイルアゲイン」の全校合唱を行いました。
練習を一切せず、自分が歌いたいタイミングで立って歌い始める、という全校合唱でしたが、たくさんの子どもたちが歌おうと立ち上がりました。
全校で声を合わせる場面では、体育館いっぱいに歌声が響き渡りました。 |
 |
 |
 |
|
|
2018年10月19日(金) |
祖父母参観・PTA講演会 |
 |
参観授業では、各学級で、祖父母や地域の方々と一緒にできるさまざまな学習が行われました。
PTA講演会では、フリーアナウンサー、酒造店経営者、農家、菓子職人の、4人の六郷はたらき人をお迎えし、校長先生も交えながら、地元で働く人の思いを聞きました。
今の仕事を始めたきっかけや、仕事で大変なこと、これから挑戦したいことなど、たくさんのお話を聞くことができました。
|
 |
 |
|
|
|
|
|
2018年10月4日(木) |
マラソン大会・なべっこ |
|
|
2018年9月28日(金) |
台風への対応 |
|
大型で非常に強い台風が、1日(月)の深夜から最接近・直撃との予報が出されています。
そこで、月曜日の登校時、台風の影響があると考えられます。
つきましては、月曜日は登校を控えて自宅で待機したり 、車による登校をしたりするなど、安全な登校についてご配慮ください。
あわせて、強風の時や大雨の時には、不要不急の外出を避け、お子さんの安全確保もよろしくお願いします。
|
|
|
2018年9月25日(火) |
マラソン大会に向けて・・・ |
 |
今日は雨のためにできませんでしたが、来月のマラソン大会に向けて、2時間目と3時間目の間に練習の時間を設定しています。
自分の目標に向かってペース配分や作戦をを考えながら走っている子が多いようです。
自己記録が更新できるといいですね。
|
 |
|
|
2018年9月20日(木) |
今日は「まるごと美郷給食」 |
 |
今日の給食は「まるごと美郷給食」でした。
美郷町産のあきたこまち、ピーマン、にんじん、長ネギ、ニラなど、美郷町産の食材がふんだんに使われたメニューでした。
|
|
|
2018年9月19日(水) |
今日の給食に・・・ |
 |
今日の給食に「美郷たぬ中」が出ました。
先日の学習発表会では、3年生の発表で「美郷たぬ中」の紹介をしたグループがありました。そのためか、3年生の教室では歓声が上がったり、特徴を解説する子どもがいたりしました。
麺をよくほぐし、美郷たぬ中ならではのスープになじませてからいただきました。
|
|
 |
|
|
|
2018年9月6日(木) |
学習発表会 バザーに向けて |
|
|
|
2018年9月2日(日) |
空きビン回収 |
 |
地域の皆様の協力をいただきながら、今年も空きビン回収を行うことができました。
朝早くから、皆様のご協力ありがとうございました。
|
 |
|
|
2018年8月30日(木) |
着衣水泳 |
 |
プール学習も、そろそろ終わりが近づいてきました、
学習のまとめとして、今日は3年生が着衣水泳を行っていました。
水に落ちたり、流されたりしたときを想定して、もしもの時にとっさに身を守ったり、浮いたりする方法を体験しました。
|
 |
|
|
2018年8月24日(金) |
夏休み明け全校集会が行われました |
 |
夏休みが終わり、今日から前期後半のスタートです。
今日は、夏休み明け全校集会が行われました。
代表児童が、夏休みの楽しかった思い出や、これから学習で頑張りたいことなどを発表しました。
|
 |
|
|
2018年8月11日(土) |
美郷ちゃん夜市 |
 |
今年で4回目になる「美郷ちゃん夜市」。
音楽部と太鼓部のステージ演奏のほか、子どもたちと夜市実行委員のメンバーとの話し合いで進めてきたブースも出されました。
地域の一員としてイベントを盛り上げ、また、イベントを楽しんだ1日でした。
|
 |
|
|
|
2018年7月26日(木) |
暑さに、十分警戒を!! |
|
夏休みに入り、毎日、最高気温が30度を超える日が続いております。
熱中症を予防するため、お子さんの健康観察や体調管理、外出時の帽子の着用等、保護者の皆様にもご協力をよろしくお願いします。
なお、本校のプール開放の際は、休憩時間に水分を摂らせたり、体調の悪い子がいないか観察したりしております。
また、休憩時間にもシャワーを浴びることができるようにしています。(シャワーの水は地下水ですので、水温は15℃前後。とても冷たいです。)
|
|
|
2018年7月20日(金) |
夏休み前の全校集会・全校児童集会 |
|
|
2018年7月19日(木) |
給食に、ブルーベリーが出ました |
 |
今日の給食のデザートに、大きなブルーベリーがたくさん入っていました。
美郷町では、山に近い地域で、ブルーベリーの栽培が行われています。
みんなで、おいしくいただきました。
|
|
|
2018年7月19日(木) |
一輪車を楽しんでいます |
 |
一輪車の点検が終わり、今年も中庭に一輪車が並びました。
さっそく、一輪車のまわりに子どもたちが集まり、交代しながら一輪車を楽しんでいました。
友達や先生の手を貸してもらいながら、早く上手になろうと夢中になって練習する子どもたちの姿も見られました。
|
 |
|
|
2018年7月13日(金) |
老人福祉施設への訪問 |
 |
4年生が、昨日と今日、2グループに分かれて、学区内の2つの老人福祉施設を訪問してきました。
インタビューしたり、施設内の掲示物を見たりしながら、利用者の皆様に喜んでもらえるには、どのようなことをすればいいのかを自分たちで考えました。
施設の方のアドバイスも参考にしながら、自分たちなりに考え、実践していく予定です。
|
 |
|
|
|
|
2018年7月3日(火) |
暑い日が続いています |
 |
今週に入り、気温が高い日が続いています。
プール学習にはぴったりの気温ですが、校内でも汗をかいている子の姿を多く見かけます。
水分補給や、外遊びの際の帽子着用など、熱中症などの対策を学校でも行っておりますが、ご家庭でも、お子さんの健康観察と十分な休養をよろしくお願いします。
|
|
|
2018年6月30日(土) |
観光ツアーのボランティア |
 |
今日は、観光ツアーのボランティアの最終日でした。
高校生が学校行事で参加できなかったため、今日は小学生のみのボランティア活動でした。
先週に続いて2回目という人も多く、商店会や観光協会のスタッフ、お店の方から説明を受けて、笑顔でおもてなしをすることができました。
|
 |
|
|
2018年6月28日(木) |
わくわく町たんけん |
 |
子どもたちが楽しみにしている行事「わくわく町たんけん」が行われました。
今年からは、ふるさとである六郷地域で、地域の特徴やお宝を見つけながら、しみずっ子グループで問題を解いて回る形にしました。
前日の大雨のため、昼食のためにラベンダー園へ出かける予定を取りやめましたが、子どもたちが活動している時間帯は雨が降らず、楽しく町たんけんを行うことができました。
今年、初の試みとして、「商店街のお店を訪問して見学したり質問したりすること」と「清水やお寺は、グループの5・6年生が見学したい場所を選ぶこと」を行い、子どもたちが主体的に活動できるような工夫をしました。
清水では、美郷水環境マイスターの先生に、「冷たさを感じるには、肘まで水に入れてごらん!」と言われて、腕を水に入れてみた子どもたちがいました。「冷たくて、しびれてきた!!」と、清水の冷たさを実感していたようです。
途中、酒屋さんの清水では、水温を当てる問題が。子どもたちはグループで相談しながら、答えを書いていました。(この日の水温は8.5℃でした。)
商店街では、時計の中を見せてもらったり、お店の営業時間やおすすめの品をインタビューしたりしていました。商店の方々も、子どもたちの訪問に喜んでいた様子でした。
寺町では、お寺の山門に家紋があるのを見つけたり、「鐘をついてみたいなあ」というつぶやきが聞こえてきたりしました。
地域の人たちともたくさんふれ合うことができた町たんけんでした。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
2018年6月25日(月) |
花壇のラベンダーが見ごろを迎えています |
 |
昨年の秋、校舎前の花壇にラベンダーの苗を植えてもらいました。
そのラベンダーが、今、見ごろを迎えています。
紫色のラベンダーと一緒に、美郷町オリジナルの品種「美郷雪華」も、白い花を咲かせています。
|
 |
|
|
2018年6月24日(日) |
観光ツアーのボランティア |
|
|
2018年6月14日(木) |
ほんもの講座 事前ワークショップ |
|
|
|
2018年6月14日(木) |
1・2年生への読み聞かせ |
 |
今日は、読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。
1年生と2年生の教室に分かれて、読み聞かせをしていただきました。
早く終わったクラスでは「また明日も来てくれるの?」「明日は来られないから、もう1冊読んであげるね」などというやり取りも見られました。
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせ。次回は、どんなお話を聞くことができるかな?
|
 |
|
|
2018年6月12日(火) |
花植え作業 |
 |
今週から、花壇への花植えが始まっています。
昨日は、雨が降る前に3年生が花の苗を植えていました。
きれいな花がたくさん咲くといいですね。
|
 |
|
|
|
2018年6月4日(月) |
真夏日になりました |
 |
6月に入りました。今日も気温が上がり、昼休みの気温は、校庭の百葉箱で31℃を示していました。
熱中症の心配がありますので、学校でもこまめに水分補給を行うように声かけをしております。
ご家庭でもお子さんの体調管理へのご協力をよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
2018年5月25日(金) |
地震を想定した避難訓練 |
|
|
2018年5月22日(火) |
算数の研究授業 |
 |
今日は、秋田大学の先生をお迎えして、算数の授業研究会が行われました。
授業では、2年生が「45−18」の計算の仕方を、「5から8は引けないから・・・」と、算数ブロックを動かしたり、さくらんぼを作ったりしながら考え、発表しました。
|
 |
|
|
2018年5月21日(月) |
3年生の「清水めぐり」 |
|
|
2018年5月17日(木) |
今年度最初の全校児童集会 |
|
|
2018年5月16日(水) |
心電図検査・血液検査 |
 |
先月は内科検診、今月に入ってから歯科検診がありましたが、昨日は1・4・5・6年生の心電図検査と、5年生の血液検査がありました。
4年生以上の子どもたちは心電図検査の経験がありますが、1年生にとっては初めての検査です。
「どんなことをするのだろう?」とドキドキして待っている姿が見られました。
|
 |
|
|
2018年5月16日(水) |
学校から1km先は、どこ? |
 |
3年生の算数では「きょりと道のり」を学習しています。
1kmを実感するために、担任の先生が測定しながら実際に1kmを歩いてみることにしました。
「湧太郎のあたりかな?」「コインランドリーまで行くかな?」などと予想しながら歩くこと、15分。
1kmの地点は、西高方町のお菓子屋さんを少し過ぎたところでした。
|
 |
|
|
|
2018年5月13日(日) |
運動会について(連絡) |
|
今日の運動会は、外(グラウンド)で実施します。
小雨でやや寒い中での開催ですので、服装を整えるように
お願いします。
また、途中で室内へ移動するなど、臨機応変な対応が必要
と考えておりますので、事情ご推察の上、ご理解とご協力を
お願いいたします。
|
|
|
2018年5月11日(金) |
運動会が近づいてきました |
|
|
2018年5月2日(水) |
交通安全教室を行いました |
|
|
2018年4月23日(月) |
桜が満開になりました |
 |
金曜日に、校庭の桜が開き始めていましたが、週末に気温が上がったためか、今日は満開になっていました。
4年生が、満開の桜を理科の学習で観察していました。
以前、運動会が4月29日に行われていたころには、花見をしながらの運動会だった時もあったそうです。
|
 |
|
|
2018年4月18日(水) |
タイ王国からお客様がいらっしゃいました |
|
|
|
2018年4月12日(木) |
小学校ではじめての給食 |
|
|
2018年4月6日(金) |
入学式 |
|
平成30年度の入学式が行われ、36名の新入生を迎えました。
やや緊張した面持ちで入学式に参加していた新入生でしたが、校長先生の「入学おめでとうございます。」という言葉に、「ありがとうございます。」という言葉がしっかり返ってきました。保育園・幼稚園でそれぞれしっかりと育ってきたんだなと感じさせられました。
来週から、元気に登校し、勉強や遊びなど、楽しい小学校生活を送ってほしいと思います。
|
|
|
2018年4月4日(水) |
新任式・始業式 |
|
本日、無事に「新任式」「始業式」が行われ、六郷小学校の平成30年度がスタートしました。
始業式では、代表の6年生と3年生が新年度の抱負を話してくれました。
4月7日には新入生36名を迎え、全校児童260名、そして新任の職員7名を迎えて、29名のスタッフで1年間頑張っていくことになりました。どうかよろしくお願いします。
|
|
|
2018年3月29日(木) |
離任式 |
|
平成29年度末の定期人事異動により離任される先生方とのお別れの会「離任式」を本日行いました。 子どもたちは、お別れの言葉を述べたり、体育館いっぱいに響き渡る歌声でお礼の気持ちを届けたり、とても温かい離任式になりました。
離任される職員の皆さんは、六郷小学校のために本当に頑張ってくださいました。お世話になりました。
|
|
|
2018年3月20日(火) |
修了式 |
|
今日は、今年度の修了式が行われました。
各学級の代表児童が校長先生から修了証を受け取ったあと、校長先生のお話を聞きました。
また、代表児童が2人、今年頑張ったことや、進級してさらに努力したいことなどを発表しました。
「主体性」「つながり」「自分」の3つのキーワードを目指して、一人一人の子どもたちが輝いた1年間でした。
進級、おめでとうございます。
明日からは春休みです。雪解けが進み、交通事故や水の事故が心配されます。学校でも安全指導を行いましたが、ご家庭でも周囲の安全確認とお子さんへの声かけをよろしくお願いします。
|
|
|
2018年3月15日(木) |
チャレンジ学年 卒業式 |
|
|
2018年3月12日(月) |
6年生と一緒に給食 |
 |
給食の時間に、6年生が1〜5年生の各教室を訪ね、一緒に会食する「思い出給食」が行われました。
互いに照れてしまい、会話がなかなか弾まなかったり、6年生を笑わせるのに必死だったり、各クラスでの様子はいろいろあったようですが、卒業前にまたひとつ思い出ができましたね。
|
 |
|
|
2018年3月9日(金) |
卒業式全体練習 |
 |
6年生の卒業まで、1週間を切りました。
卒業式の練習も、卒業生と在校生でそれぞれ行っていたものを、昨日からは全体練習という形で行っています。
立ったり座ったりするタイミングや、体育館いっぱいに響き渡る歌声や呼びかけなど、卒業式当日に向けてさらに磨きをかけ、六郷小学校の子どもたちの頑張りが輝く式にしていきたいと思います。
|
 |
|
|
|
2018年3月1日(木) |
暴風雪に注意を!! |
|
気象庁などの情報によると、先ほど秋田県仙北平鹿地域に暴風雪警報が発表されました。
本日の帰宅後は不要不急の外出は避けて安全な室内で過ごし、明日朝の登校の際には、気象情報等に十分留意のうえ、安全に登校できるように、ご家庭でもご支援とご指導をよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
|
|
|
|
2018年2月6日(火) |
初めてのスキー教室 |
 |
2年生、3年生のスキー教室と一緒に行う予定でしたが、都合により1週間遅れての実施になった、1年生のスキー教室。
学校のグラウンドで何度も練習をしていた1年生でしたが、大台スキー場の広いゲレンデで、楽しく滑ってくることができました。
|
 |
|
|
|
2018年2月5日(月) |
子ども授業参観 |
 |
6月に引き続き、2回目の子ども授業参観を行っています。
前回同様、今回も、参観する学級の授業での良さを見つけて、自分たちもそうなりたいという思いとイメージをもたせることを目的に行っています。
一人ひとりの学習に対する姿勢の良さ、子ども達での学び合いを見て、自分たちの学習に生かしてほしいと思います。 |
 |
|
|
|
2018年2月2日(金) |
冷え込みました |
 |
先週から大雪に見舞われている美郷町ですが、昨日の夜から急激に冷え込み、子どもたちが登校する時間帯でも気温はマイナス14度でした。
学校の前庭の木々は、霧氷で白くなっていました。
|
 |
|
|
2018年2月1日(木) |
六郷のカマクラ行事に向けて |
|
|
2018年1月31日(水) |
登下校時など、安全の確認をお願いします |
|
|
2018年1月25日(木) |
4・5・6年スキー教室 |
|
|
|
|
2018年1月17日(水) |
6年生のスキー授業 |
 |
冬休みが明け、さっそくスキー授業が始まりました。
今日は、6年生が町内の後三年スキー場でスキー授業を行いました。なかには今シーズン初めて、という子もいたようですが、みんな安全に楽しく滑ることができました。
|
 |
|
|
2018年1月15日(月) |
冬休み明け 全校集会を行いました |
 |
20日間の冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
今日は、冬休み明けの全校集会を行いました。スキー学習やカマクラなど、子どもたちが楽しみにしている、雪国ならではの行事もありますが、進級・進学に向かっての大切な時期でもあります。
事故や病気に気をつけ、充実した楽しい毎日を過ごしてほしいと思います。
|
|
|
2017年12月26日(火) |
暴風雪への警戒を |
|
午後3時現在、六郷小学校の付近でも吹雪で見通しが悪くなっています。
気象庁などの情報によると、あさって28日にかけて、暴風、吹雪、吹きだまりなどによる交通障害や、大雪に注意が必要とのことです。
積雪時には、落雪や側溝への転落等の事故が心配されます。昨日の全校集会でも子どもたちに指導をしておりますが、ご家庭でもお子さんの安全確保を最優先してくださいますようお願いいたします。
|
|
|
|
|
2017年12月12日(火) |
マジッククラブのマジック披露 |
 |
学習参観が始まる前に、マジッククラブの4・5・6年生が児童玄関前でマジックを披露しました。
最初のうちは、おうちの人たちに声をかけるのがちょっと恥ずかしそうでしたが、見てくれたおうちの方々に、堂々とマジックを披露していました。
|
|
|
|
2017年12月8日(金) |
火災を想定した避難訓練 |
|
|
|
2017年12月4日(月) |
3年生 クラブ見学 |
 |
4年生から始まるクラブ活動に向けて、先週のクラブ活動を3年生が見学しました。
調理クラブがお菓子を作っている様子を見たり、マジッククラブのみなさんに手品を見せてもらったりしながら、「このクラブに入りたい!」「どれに入ろうかな?」などと、気分はすでに4年生になっていたようです。楽しみですね。 |
 |
|
|
2017年12月3日(日) |
音楽部 ありがとうコンサート |
|
|
|
2017年11月30日(木) |
5年生 チャレンジクッキング |
 |
昨日は松組、今日は竹組のみんなが「チャレンジクッキング」を行いました。
町の栄養士さんをはじめとしてたくさんの方々に指導していただきながら、健康的な食生活を意識できるような調理を行い、みんなで楽しく会食をしました。
|
 |
 |
|
|
2017年11月29日(水) |
バイキング給食 |
 |
今日の6年生の給食は、バイキング給食でした、
6年間に一度だけのバイキング給食。この日をずっと前から心待ちにしていた6年生もいました。
みんな、満足した表情で会食を楽しんでいました。
|
 |
 |
 |
|
|
2017年11月21日(火) |
雪が積もりました |
|
今年も雪が降ってきました。子どもたちは登校時にずいぶん歩くのが大変だったということでした。
これから雪が凍結して滑りやすい時期となります。木の枝や屋根からの落雪のほか、流雪溝のふたが開いていることがありますので、足下にも気をつけ、周囲に気をつけて歩くよう学校でも指導しています。
|
|
|
2017年11月15日(水) |
校内研究会を行いました |
|
|
2017年11月13日(月) |
「あいさつ交通安全街頭指導」を行いました |
 |
子どもたちがより安全に登下校できるよう、また、今まで以上に元気な挨拶ができるよう、保護者の方々にもご協力をいただきながら、街頭指導を行いました。
これからの時期、積雪時や凍結時には転倒の危険も出てきます。ポケットに手を入れずに手袋を着用するよう、声かけも行いました。
|
|
|
2017年11月10日(金) |
1年生がわくわく園の園児を招待 |

|
少し前の出来事になりますが、10月23日(月)、1年生がわくわく園の年長さんを「秋のお店屋さん」に招待しました。生活科で「秋とあそぼう」という単元があるのですが、その授業の中で集めた葉っぱや木の実を使って、子ども達はおもちゃやお面を作りました。せっかくなので、それぞれのお店を作って、年長さんを招待しようということになったのです。
いろいろな種類のお店が並びました。「アクセサリー屋」「つり屋」「がっき屋」などたくさんのお店が準備されていました。中には、「焼きそばとホットドッグ」のお店もあって、本物のような出来映えでした。
|
 |
|
|
|
2017年10月22日(日) |
【緊急】台風への対応について |
|
メールでもお知らせしましたが、台風に伴う登校についてのお願いです。
気象庁によると、超大型で非常に強い台風21号が、明日東北地方に接近する見込みです。
つきましては、次の二点について、ご理解をお願いします。
@スクールバスは通常どおり運行し、学校で子どもたちを降ろします。
A徒歩の班は、状況により車での送迎をするなどの対応をお願いします。
本日午後6時現在、すでに雨が強くなってきています。
今後も台風情報に留意し、状況の変化に適切に対応し、安全な登校ができるようご協力をお願いいたします。 |
|
|
2017年10月18日(水) |
地域への学校公開・祖父母参観 |
|
|
2017年10月12日(木) |
後期始業式 |
|
5日間の秋休みを終え、後期が始まりました。
校長先生からは、「1人1人が何かの名人になってほしい」というお話がありました。
卒業・進級まであと半年です。1日1日を大切にし、卒業式・修了式では自分の成長を実感できるよう、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
|
|
|
|
2017年10月6日(金) |
前期終業式 |
|
今日の5時間目に、前期の終業式を行いました。
代表児童の発表では、進級してからの半年間に進んで取り組んだことや、昨日行われたマラソン大会で頑張ったことなどを話しました。
短い秋休みですが、前期の振り返りと後期に向かう準備をして、みんながいろんなことにチャレンジする後期になってほしいと思います。
|
|
|
|
|
|
2017年10月4日(水) |
1年生が、いもほりをしました |
 |
今日は、1年生がさつまいもほりをしました。
雨が降る前に作業を終わらせようと、みんな夢中になって掘っていました。
1年生は、「いっぱい掘ったよ!」と笑顔で話していました。
|
 |
|
|
|
2017年9月21日(木) |
社会科の研究授業が行われました |
 |
今日は、4年生と6年生の社会科の授業を、先生方に参観していただきました。
ごみがどのように処理されているかを予想したり、鎖国が始まった理由を考えたりしながら学習を進めました。
|
 |
|
|
2017年9月15日(金) |
今朝の「Jアラートによる緊急情報の伝達」
への対応について |
|
今朝の登校にあたっては、保護者の皆様の適切な対応、ありがとうございました。
行ったり来たりの情報や、不確定要素を含む情報を提供せざるを得ない場合もありますが、今後とも、安全・安心メールによる情報の共有をよろしくお願いします。
なお、今朝のような緊急の場合は、一人ひとりの動きの状況をしっかりと把握する必要がありますので、次の点にご協力をお願いします。
歩かずに(スクールバスに乗らずに)お子さんを学校まで車で送っていくと判断した場合
・・・登校班の班長の家庭にご連絡ください。
|
|
|
2017年9月14日(木) |
読み聞かせボランティアの方々が来校しました |
 |
今日の読書の時間、読み聞かせボランティアの皆さんが来校し、読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは、夢中になって聞いたり、感想を話したりしていました。
|
 |
|
|
2017年9月13日(水) |
マラソン大会に向けて |
 |
今日から「しみずっ子タイム」にグラウンドを走る活動が始まりました。
10月のマラソン大会に向けて、自分の目標を目指して頑張っていきたいと思います。
|
|
|
2017年9月10日(日) |
学習発表会 |
 |
今日の学習発表会には、たくさんの方々にお越しいただき、本当にありがとうございました。
子どもたちの発表はいかがだったでしょうか。
これからも、学習発表会を通して身に付いた力を、学習活動や学校生活に生かしていきたいと考えています。
|
 |
|
|
2017年9月9日(土) |
昨日の地震の余震に注意してください |
|
昨日の夜10時過ぎ、大仙市を震源とする地震が発生しました。
気象庁では、「特に今後2、3日は規模の大きな地震が発生することが多くあり、十分に注意してほしい」と呼びかけています。
また、震源が近いため、緊急地震速報が間に合わないことも考えられます。
「自分の命は自分で守る」を合い言葉に、学校ではさらなる指導の徹底を図っていきたいと考えておりますので、ご家庭でも、地域でも、身の安全を最優先に行動してほしいと思います。
|
|
|
2017年9月8日(金) |
昼休みの校庭 |
 |
今週は、校庭で遊ぶ子どもたちの姿を多く見かけます。
あちこちで、人差し指を空に向けている子どもたちがいるので、よく見てみると・・・。
トンボが止まってくれるのを待っているようでした。
|
 |
|
|
2017年9月5日(火) |
花壇の整備作業 |
 |
各学級ごとに、朝の涼しい時間を利用して花壇の整備作業を行っています。
今朝は、5年生が花壇の雑草を取り、お客様にきれいな花壇を見ていただこうと作業に取り組んでいました。
|
 |
|
|
2017年8月24日(木) |
前期後半が始まりました |
 |
夏休みが終わり、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
今日は夏休み明け集会を行い、各学年の代表児童が、お出かけしたこと、夜市でのこと、部活動やスポーツ少年団のことなど、夏休みの思い出を発表しました。
各学年では、さっそく、夏休みの作品を見合う子どもたちの姿が見られました。
もうすぐ、学習発表会も行われます。学校生活のリズムに慣れ、発表会に向けての練習も頑張って行きたいと思います。
|
 |
|
|
2017年8月14日(月) |
「夜市」が行われました |
 |
8月11日、町の商店街を会場に「美郷ちゃん夜市」が行われました。
夜市のステージ発表には、音楽部と太鼓部が出演し、地域の方々にも、六郷小学校の子どもたちが元気に演奏する姿を見ていただきました。
|
 |
|
|
2017年8月8日(火) |
台風による強風と大雨に警戒してください |
|
先ほど、緊急メールでもお知らせしましたが、台風5号の影響により、本地域でも強い風雨や落雷等が予想されます。
各ご家庭におかれましても、テレビ・ラジオ・インターネット・防災行政無線等による情報に十分に注意し、お子さんへの安全指導を徹底してくださるようお願いいたします。
|
|
|
2017年8月5日(土) |
「樽みこし」が行われました |
 |
美郷町六郷は、名水百選にも選ばれている湧水、「清水」の町です。
毎年8月第一土曜・日曜には「清水まつり」が行われています。
今年も、六郷小学校、美郷中学校、六郷高校、そして大人のみこしが町中心部を練り歩きました。六郷小学校の子どもたちもみこしを担いで元気に歩きました。
また、太鼓部の部員が、樽みこしのアトラクションで、和太鼓を披露しました。
|
|
|
2017年7月31日(月) |
夏休みが始まりました |
|
夏休みが始まって1週間になりました。
どうか学校で培った力を、さらに家庭や地域で伸ばしていただければありがたいです。家庭では、手伝いをはじめとして、家族の一員としての役割を与え、触れ合いがたくさんできることを願っています。地域では、いろいろな方とのつながりの中で、様々な体験を期待しています。
また、事故のないよう、安全面の声かけもよろしくお願いします。
|
|
|
2017年7月23日(日) |
大雨への対応について |
|
昨日からの大雨により、川の増水等、非常に危険な状況が続いています。
明日の登校も含めて、お子さんの安全に最大のご配慮をお願いします。
また、被害がありましたら、学校か学級担任までお知らせください。
|
|
|
|
2017年7月14日(金) |
暑い日が続いています |
 |
今週に入ってから、最高気温が30度を超える日が続いています。教室で学習をするのも暑くて大変ですが、子どもたちは暑さに負けずに学習に取り組んでいます。
暑い日に子どもたちが楽しみにしているのは、プールでの学習です。
プールでは、毎時間、子どもたちの歓声が響いています。
|
|
|
2017年7月13日(木) |
PTA学習参観日 ありがとうございました |
|
|
|
2017年7月10日(月) |
暑さに注意を |
 |
今日は、地方気象台から「高温注意情報」が発表されています。
今日の昼休み、校庭の百葉箱の温度計は33度を示していました。
学校でも、こまめな水分補給や、屋外に出るときの帽子着用など、熱中症防止のために子どもたちに指導を行っております。
天気予報によると、明日も最高気温が30度を超えるようです。水筒の準備など、暑さ対策をよろしくお願いします。
|
 |
|
|
2017年7月7日(金) |
星がいっぱいの給食 |
 |
今日は7月7日。
七夕にちなんで、給食には、星がいっぱい登場しました。
サラダには、美郷町でキュウリを生産している橋さんが作った、星形のキュウリが入っていました。
子どもたちも大喜びでした。
|
 |
|
|
2017年7月3日(月) |
子ども授業参観 |
 |
先週1週間の中で、いろいろな学年が「子ども学習参観」を行いました。たとえば、3年生は4年生の学習を参観しに、というように学習参観を行いました。
これは、「学び合い」のイメージを子どもたちに持たせることをねらいにしています。上の学年の学習を参考にしながら、学習の中身がより深まってほしいと思い、日々の授業改善に取り組んでいます。
|
 |
|
|
2017年6月27日(火) |
今日の給食に、サクランボが出ました |
 |
給食には、美郷産の食材がたくさん使われています。
今日の給食には、美郷町産のサクランボが出ました。みんなで、おいしくいただきました。
|
|
|
2017年6月26日(月) |
新体力テスト |
 |
1・4・6年生と、2・3・5年生が一緒になり、しみずっ子グループで各種目を回り、新体力テストの測定をしました。
1年生や2年生の測定には6年生や5年生が手助けをしたる、お手本になったりしながら測定を進めていきました。
50m走や20mシャトルランは、各学級で測定することになっています。
|
 |
|
|
|
2017年6月22日(木) |
今日から、木曜日の昼休みは・・・ |
 |
先日の全校集会で、「毎週木曜日は昼休みをロングにします」という校長先生のお話にわくわくしていた子どもたち。
今日は、第1回目のロング昼休みでした。ふだんより15分長い、40分間の昼休みです。
外の遊具や体育館で遊んだり、友達と仲良くしたり、思い思いに過ごす子どもたちの姿が見られました。
|
 |
|
|
2017年6月21日(水) |
2年生 手洗い教室 |
 |
20日(火)には、2年生を対象に手洗い教室が行われました。
大仙保健所、大曲食品衛生協会のみなさんが来てくださって、正しい手の洗い方を教わったり、手の汚れの量を調べたりしながら、手を洗うことの大切さを学びました。
|
 |
|
|
2017年6月20日(火) |
プール清掃を行いました |
 |
今日は、6年生がプール清掃を行いました。
その様子を見た3年生が、「もうすぐプールに入れるの?楽しみだなあ。」と話していました。
|
|
|
2017年6月20日(火) |
4年生 七滝植樹 |
 |
4年生が、町の植樹活動に出かけてきました。
水資源や、森林の大切さを学んだ後、会場に移動して、ブナの木の植樹作業を行いました。
|
|
|
2017年6月19日(月) |
音楽部が「昼市」で演奏しました |
 |
音楽部のメンバーが、17日(土)に行われた町商工会青年部主催の「昼市」で演奏をしました。
これからも、地域の方々に音楽部のよさとがんばりをたくさん届けていきたいと思います。
|
 |
|
|
|
2017年6月15日(木) |
読み聞かせボランティアの方々が来校しました |
 |
朝の読書の時間に、読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。
今日は、1・2年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。
1年生からは「おもしろかった!」という声も聞こえてきました。
次の読み聞かせも、楽しみですね。
|
 |
|
|
|
2017年6月9日(金) |
修学旅行 無事に到着しました |
 |
修学旅行隊は、2日間の日程を終え、本日19時頃、全員元気に帰校しました。
到着後、解散式を行いました。
バスの運転手さんやガイドさん、添乗員さんなど、2日間お世話になった方々にお礼を言い、感想発表をし、迎えに来てくれたおうちの人と一緒に帰宅しました。
|
|
|
|
2017年6月9日(金) |
修学旅行 2日目 |
|
修学旅行隊は、「八木山ベニーランド」での遊園を終え、学校に向かっております。
18時現在、北上ジャンクションを通過し、秋田道に入ったとの連絡が入りました。
|
|
|
|
2017年5月31日(水) |
5年生が田植えを体験しました |
 |
青空の下、地域の方の田んぼをお借りして田植え体験をすることができました。家の手伝いで田んぼに入ったことがあるという子もいましたが、初めてだという子もたくさんいました。
JAの方から苗の植え方を教えていただき、一人一人田んぼに入っていきました。泥の中で足が抜けずに悪戦苦闘する姿に、ミミズに悲鳴を上げる姿に、そして「楽しい!!」と喜ぶ姿に、よい体験をさせていただけたなあと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
子ども達は、コツをつかんでどんどん苗を植え、「苗くださ〜い!」と声をかけ、苗を投げてもらってはキャッチするのを喜んでいました。バランスを崩して転んでしまう子もいましたが、最後まで意欲的に頑張ることができました。
これから、社会科でも米作りについての学習をするので、今回の体験をもとに学習を深めていければと考えています。
|
 |
 |
|
|
2017年5月26日(金) |
地震を想定した避難訓練を行いました |
 |
5月26日は、県民防災の日です。
34年前の今日、日本海中部地震が発生し、秋田県内でも地震や津波で大きな被害を受けました。
六郷小学校でも、今日、地震の発生を想定した避難訓練を行いました。
「自分の命は自分で守る」を合い言葉に、これからも防災に向けた指導を繰り返していきます。
。
|
 |
|
|
2017年5月23日(火) |
6年生からのプレゼント |
 |
保呂羽山に出かける5年生のために、良い天気を願って、6年生がてるてる坊主を作ってプレゼントをしてくれました。
|
|
|
2017年5月19日(金) |
今月の美郷給食 |
 |
学校給食では、毎月1回「美郷給食」の日があります。
給食には、ふだんから美郷産の食材が多く使われていますが、今日の「美郷給食」では、美郷町で旬を迎えているグリーンアスパラガスを使った「美郷のアスパラ中華炒め」がメニューに出ました。
|
|
|
2017年5月18日(木) |
休み時間の様子 |
 |
天気が良い日には、2時間目が終わってからの「しみずっ子タイム」や、昼休みになると、元気に外遊びをしている子どもたちの歓声が響き渡っています。
遊具の点検が終わり、ブランコにはいつも行列ができています。
上学年の子が下学年の子に遊び方を教えたり、けがをした子を保健室に連れて行ったりする優しい姿も見られました。 |
 |
|
|
|
2017年5月16日(火) |
運動会 みんなのがんばりが晴天を引き寄せて |
12日(金)の帰りには、完全に外での運動会をあきらめていましたが、土曜の朝の天気予報を見ると、曇りとなっていて驚きました。しかも、昼頃の予報では「午後から晴れる」とのこと。
そして運動会当日は、さらに「朝から晴天」になりました。これは、子ども達のがんばりが引き寄せた晴天であると感じています。
6年生が一番がんばってくれました。運動会の準備や練習はもちろん、常に先頭になって全校を引っ張ってくれました。
そして、何と言っても「色別応援」はすばらしいものがありました。予行では、6年生がいなくなっても、すぐに5年生が先頭になって応援を始める姿が見られました。そして、当日は、上の学年が応援席に不在でも、必ずどこかの学年が前に立って応援していました。特に、2年生が横に並んで一生懸命応援する姿には感動すら覚えました。
保護者の皆様、地域の皆様の応援、ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2017年5月14日(日) |
運動会について |
|
先ほど、花火を打ち上げてお知らせしましたが、本日の運動会は、予定どおり本校グラウンドで開催いたします。
|
|
|
2017年5月12日(金) |
運動会予行を行いました |
|
|
2017年5月8日(月) |
血液検査と心電図検査が行われました |
 |
連休明けの月曜日、5年生の血液検査と、1・4〜6年生の心電図検査が行われました。
4年生以上は心電図検査の経験がありますが、ほとんどの1年生にとっては初めての検査です。「どんなことをするのかな?」とドキドキしながら待っている姿が見られました。
担任の先生と一緒に深呼吸をしながら検査を待ち、終わってからは「なんともなかったよ」と、にこにこしながら教室に戻っていきました。
|
|
|
2017年5月1日(月) |
大型連休の事故防止のために |
|
今年も大型連休の期間に入りました。あさってからは5連休です。
今日の全校集会では、不審者対応や連休中の事故防止など、具体的な例を挙げながら指導を行いました。
ご家庭でも、お子さんに安全への声かけをしていただけるとありがたいです。
また、寒暖の差が大きい日が続いています。お子さんの体調管理や十分な休養にもご配慮をよろしくお願いします。
|
|
|
2017年4月27日(木) |
運動会全体練習を行いました |
 |
今日は、満開の桜に囲まれながら、運動会の全体練習を行いました。
入場行進や整列、ラジオ体操などの動きを確認しました。初めての全体練習でしたが、スムーズに動くことができました。
|
 |
|
|
2017年4月26日(水) |
視力検査を行っています |
 |
先日から、さまざまな検診が行われています。
今日は、中学年の子どもたちが、クラスごとに視力検査を行っていました。
|
|
|
2017年4月25日(火) |
PTA学習参観日が行われました |
 |
たくさんの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。
学年が1つ上がり、張り切って学習する子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。
|
 |
|
|
|
2017年4月20日(木) |
桜の花が咲きました |
 |
グラウンドの桜の花が、咲きはじめました。
グラウンドでは、子どもたちが、運動会に向けて走る練習をしたり、元気に外遊びをしたりしています。
|
|
|
2017年4月7日(金) |
入学式が行われました |
|
4月7日(金)、六郷小学校の入学式が行われ、42名のピッカピカの1年生が入学しました。初めての式なので心配しましたが、最後までがんばってイスに座っていることができました。
42名の1年生を迎え、六郷小学校の全校児童数は272名となりました。 |
|
|